- 留萌訪問・国道231号を走破
- 構想は高校生のころからしていたのだが、なかなか2泊3日という余裕が確保できず、構想5年でようやく実現。
- 5年ぶりに空知を自転車で訪問(→5年前(2002年)の訪問)
- 道道139号を走破
- 0618ごろ 自宅出発
- R231を快調に北上。しかし汗がひどく、いきなり新品の地図を濡らしてしまう。リュックの中の置き場所を変更。
- 0730ごろ 石狩市入り(r508経由)
- R231を通っても面白くないので、r508を通って(生振経由)矢臼場へ。数か所で見た「r508降格絶対反対」(一時道道指定の解除が考えられていたものと思われる)が印象的だった。
- 0831ごろ 厚田区入り(R231経由)
- 厚田入りしてまもなく、2階建てトイレを発見。
望来の絶景を写真に確保。
- 1015ごろ 厚田中心部(セイコーマート厚田)
- 厚田港には釣り人が多数いた。
トンネルが多く、通行の難しさに苦しめられる。さらに危機的なことに、500mlしか飲み物を購入しなかったため水分不足に。何とか浜益区毘砂別まで辿りつき、自販機で飲み物を購入。
- 1250ごろ 浜益区柏木
- 昼食を取った。今度はセイコーマートで飲み物を1リットル準備しておいた。
またも多数のトンネルに苦しめられ、予定時間を大幅に超過。
- 1515ごろ 増毛町入り(R231経由)
- 何とか多数のトンネルを抜けるも、疲れ切った体に今度はアップダウン攻勢。
- 1710ごろ 宿に到着
- 宿は宴会場の一部を区切ったような部屋だった。(カラオケもあった)
この日に国稀酒造見学を企図していたが間に合わず。町の中を自転車で少し見て回る。
夕食時巨大な蛾が乱入、天ぷらのつゆに飛び降りるハプニング発生。
- 0825ごろ 宿出発
- 宿のおばさんがおにぎりを持たせてくれた。感謝。(留萌駅で食べた)
- 増毛町内
- 飲み物を調達。前日に行けなかった国稀酒造をちょっとだけ見学。もちろん試飲は出来ず。おみやげには日本酒ではなく酒粕焼酎を購入した。
- 1005ごろ 留萌市入り(R231経由)
- 留萌市内の気温は30度に達していた。
市中心部や駅前でバスを観察。道北バスとてんてつバスに出会った。
北竜ひまわりICまでの距離を見ながら、少しずつ坂を登り美葉牛峠を目指す。
- 1250ごろ 北竜町入り(R233経由)
- 道の駅サンフラワー北竜で、豆乳ラーメンなるものを食べる。あまり豆乳という感じがしなかった。それよりも食べすぎのため不調に。
ひまわりで有名な北竜町で、ひまわり畑を発見。シーズンを過ぎていたので量はそれほど多くなかったが、それでも綺麗に立ち並んでいた。
- 1438ごろ 雨竜町入り(R275経由)
- 半年前に一度来ていたので素通り。
- 1528ごろ 新十津川町入り(R275経由)
- 金滴酒造の酒蔵を見学しようとしたが、予約制だったため入れず。酒粕飴だけ購入。
- 1715ごろ 砂川市入り(r283経由)
- 砂川大橋経由で砂川市に入る。1737ごろ宿到着。
- 砂川市内
- 現地で夕食を取ろうと、夕食を宿で頼んでいなかった。しかし中々めぼしい店がなく、かなり北上して店を見つける。
街灯には蛾が大量にたかっていた。ツルハ(ドラッグストア)では入口前に巨大扇風機を設けて、店内に蛾が入らないようにしていた。
- 0822ごろ 宿出発
- わずかに雨が降っていた。
- 0843ごろ 奈井江町入り(R12経由)
- 直線道路を外れ、r139に入る。
- 0926ごろ 美唄市入り(r139経由)
- 途中で一時的に大雨になる。傘で雨を避けては、弱まったら走る、の繰り返し。
- 1045ごろ 岩見沢市入り(r139経由)
- 北村の農業資料館を訪問。
- 1246ごろ 新篠津村入り(r139経由)
- 新篠津温泉のレストランで昼食。
- 1450ごろ 江別市入り(r139経由)
- R275を久しぶりに通りたかったので、市内中心部をパスした。
- 1556ごろ 札幌市入り(R275経由)
- ちまちま休憩しながら走る。
- 1705ごろ 研究室到着
- おみやげを置いたりしたかったので、研究室へ向かった。研究室で休憩後家へ帰還。
- R231は風景が良い。あの道は一度通って損はない。ただし幅ギリギリのトンネルが多すぎて、自転車には地獄。
- 留萌をまともに観光できなかった。
- r139は、途中で突然直角に曲がったり、他の道道との重複になったりしてルートが面白い。途中は店も少ないし、走る環境としてはあまり良くないのだが。