2015.8.14〜8.17 列車で札幌→名古屋
経緯
- 2015年のお盆に帰省した
- そして、8月15日・16日に仙台に行く用があった
- ということで、札幌→名古屋を列車移動することにした
札幌→名古屋の乗車券は17,170円しました(あとはこれ以外に特急券も必要)。
8月14日(金)
札幌→函館
←札幌駅
←かにめし(包み)
←かにめし
←スーパー北斗の車窓から見る渡島大野駅(新函館北斗駅)
←五稜郭駅到着
←函館いか神社。何なのこれ…
渡島大野駅(新函館北斗駅)
新幹線開業が7か月後に迫った渡島大野駅を訪問することに。
←函館本線普通列車
←渡島大野駅の本線
←右が渡島大野駅の折り返し線(当駅止まり列車用)。封鎖されている
←通路案内図。まだ工事中のスペースが多い
←渡島大野駅に入ってホームに向かう途中
←渡島大野駅(新函館北斗駅)外観
←駅近くのバス停。単なる途中のバス停という雰囲気である
←この当時のバス時刻。どの系統も1時間に1本もない
←駅近くを通っていくバス
←駅から少し出た先に幹線道路がある。セイコーマートも
←駅から少し離れて駅舎を見る
←駅隣接の駐車場
←函館へ移動
←「渡島大野」表示の整理券
函館駅周辺
←イカ型の郵便ポスト
駅前のデパートでおいしそうなスイーツを見つけて購入。求肥にスイートポテトが包まれている。おいしかった。ただし2個400円とお高め。
←はこだて雪んこ(包み)
←はこだて雪んこ
函館→青森
←スーパー白鳥
某氏に教えてもらった駅弁「のりだんだん」。松前の料理で、海苔(岩海苔)をごはんの間に敷いていった弁当である。ひたすら海苔の味が楽しめる。
←のりだんだん
←のりだんだん(断面)
←新青森駅の列車案内。未使用の左半分は北海道新幹線用と思われる
←ねぶた
←「青森県民性コーナー」
青森→仙台
←新幹線はやぶさ
ここで、函館でもう一つ買っていた弁当を空けてしまう。いかめし磯部揚げ。いいんだけど、揚げたてが食べたかったかな…(駅弁じゃ無理な相談)。
←いかめし磯部揚げ(包み)
←いかめし磯部揚げ
←仙台駅到着
←仙台駅の入口を上から見る
←仙台駅外観
←仙石線への乗り換え案内。隠されたのは「石巻」と思われる(仙石東北ライン開業のため)
8月15日(土)
予定は午後から入っていたので、午前は散策できたのだが、何をしようか考え、「仙台近辺で大回り乗車をする」ことに。ただあまり遠くにも行けないので、仙台駅→(仙石線を1駅だけ乗車)→榴ヶ岡駅→(仙石線)→高城町駅→(仙石東北ライン)→仙台駅 と乗車することに。
←榴ヶ岡駅から乗車
←高城町駅。隣の駅に「塩釜」が追加されている
←駅構内から見る駅舎
←仙石線の対向列車
仙石東北ラインに乗車。
←仙石東北ラインのハイブリッド気動車
←仙石線(左)から分かれて右の線路へ
←東北本線(右)と合流
←このきっぷで仙台駅で下車
←ずんだシェイク
8月16日(日)
一日別件の予定でした。
8月17日(月)
仙台→福島
もう少し早く仙台を出発することを考えていたのだが、駅でゆっくりしすぎた。11:04の福島行き快速に乗車。
←仙台駅の列車案内
←快速仙台シティラビット
←福島駅到着
福島駅周辺
←阿武隈急行・福島交通のりば
←阿武隈急行・福島交通の改札前の時刻表
←中合(デパート)
福島→東京
←新幹線の空席状況。月曜日ではあったが、お盆休みを月曜日まで伸ばしている人が多かったか大混雑。自分は自由席に行ったが座れるべくもなく、上野まで1時間半立つことに。
←上野まで新幹線乗車
←上野駅到着
コミケ翌日の秋葉原駅を散策。本当に人が多かった。
川崎競馬場
ばんえい競馬の馬が来るということもあって見に行くことに。
←川崎駅
←川崎駅から川崎競馬場へ向かう無料バス
←川崎競馬場正門
←川崎競馬場スタンド
←2頭のばんえい馬
←ミルキー号
←バンチャンガンバレ号
←パドック
レースは1レースだけ買いましたが全然でした。こんなの予想立てられねえ!って具合でした。
川崎→名古屋
札幌→名古屋の乗車券を1枚で買っていたので、川崎で途中下車した時点で、「品川に戻って新幹線」という手は使えなくなっていた。ということで、川崎→(京浜東北線)→東神奈川→(横浜線)→新横浜 と移動してから新幹線へ。
- なお、川崎駅での下車時に「品川〜川崎の乗車券を往復で買っておく」ようにすれば、品川に戻ることはできます。
←新横浜→名古屋を新幹線移動