- レンタカー店 09:15→(三角点通-福移廻り・札幌大橋・r527)→石狩市厚田区望来 11:10ごろ
- 北海道道527号望来当別線を走破。アップダウンとカーブが多く、走り応えはあった。通過するだけだとあまり走りたくない道だけど。
- 石狩市厚田区望来 11:15ごろ→(R231)→石狩市浜益区川下 12:20ごろ
- 途中浜益区に入ってまもなく、送毛山道に向かってみたが、通行止めであった。
どら焼きで有名になった店「ふじみや」で休憩。
←「ふじみや」のどら焼き
- 石狩市浜益区川下 12:40ごろ→(R231)→増毛町雄冬 13:10ごろ
- 「雄冬岬展望台」なる展望台があったので登ってみた。雄冬の集落がよく見えたのだが、雨が降っていたためか岬はよく見えなかった。
←展望台へ至る道←展望台の建物←展望台からの眺め
- 増毛町雄冬 13:35→(R231・r94・r47)→深川西IC 15:20ごろ→(道央道)→和寒IC 16:20ごろ
- 北海道道94号増毛稲田線は、純粋に山の中の抜け道という感じであり、淡々と走っていた。
想定よりも時間が押していたので、高速で一気に和寒まで抜けた。
- 和寒町中心部 16:40ごろ→(r99)→鷹栖町(r99・r520交点)17:10ごろ
- 某地図に書いてあった「タカネ峠」(r99の和寒・鷹栖町界)という峠をアイマス地名として訪問してみたのだが、現地に行くと「鷹栖峠」の表記が。………地図の誤表記!?これが一番の目的で和寒まで行ったので、非常に残念であった。
←鷹栖峠
- 鷹栖町 17:15ごろ→旭川市秋月 17:50ごろ
- 以前訪問したアイマス地名について追加取材。
- 旭川市秋月 18:00ごろ→あさひかわラーメン村 19:05
- あさひかわラーメン村に行ったはいいが、近くのうどん屋の方がおいしそうに見えてきたため、結局うどんを食べた。
←うどん
- あさひかわラーメン村 19:30ごろ→東旭川公民館 20:00ごろ
- 以前見にいって見られなかった、旧・旭川電気軌道の車両をチェック。
←車両
- 東旭川公民館 20:00ごろ→道の駅とうま 20:50ごろ
- これも一応アイマス地名として(天ヶ瀬冬馬)。まあ普通は、とうまの漢字表記が当麻なので、上条当麻が連想されるところですが。
- 道の駅とうま 20:55ごろ→将軍山駅 21:00ごろ
- 私のTwitterの自動投稿で登場する駅を訪問。
←将軍山駅の待合室←将軍山駅の時刻表。上川方面始発は14:17と非常に遅いです。
- 将軍山駅 21:20ごろ→蘭留駅 21:45ごろ
- らん・らん・るー!
←蘭留駅
- 蘭留駅 21:50ごろ→(R40・旭川新道・旭川鷹栖IC)→深川IC 23:10ごろ
- 一般道経由だと運転しにくい場所を高速で回避。
ここから、疲れのため休憩の頻度が増えていく。
- 深川IC 23:15ごろ→(R12・平成橋)→新十津川町(R275・r1159交点)0:50ごろ
- 滝川市内と新十津川町内で、以前計画した「旭川→札幌を国道を使わずに移動」の現地踏査ということで裏道に入る。そして迷いまくった。
そして美浦大橋へ。深夜だったので写真の撮影は断念しました。
←国道275号から美浦大橋への分岐箇所。ぱっと見では分からない。←美浦大橋を案内する看板。立て看板しかない。
- 新十津川町(R275・r1159交点)0:50ごろ→(r1159・美浦大橋・r979・R12)→美唄市某所(ガソリンスタンド)1:15ごろ
- 美浦大橋を渡って美唄へ。しかしこのガソリンスタンドで給油後、出発しようとしたら、鍵が回せなくなっていた。かなり焦ったが、Google先生の力で対処法を見つけ(鍵が回らないのです - 質問・相談ならMSN相談箱)出発できた。
- 美唄市某所(ガソリンスタンド)1:30ごろ→(R12・道の駅三笠・岩見沢IC)→野幌PA 2:30ごろ
- ここで疲れがかなりきていたため、シートを倒して寝たら、1時間ちょっと寝ていた。
- 野幌PA 3:45ごろ→自宅 4:20ごろ
- 眠気が抜けたところで帰宅。空が明るくなりはじめていた。
←天海(あまがい)珈琲。読みが異なるのが少々残念である。
←秋月2条1丁目
←道の駅とうま
←借りた車(ダイハツ・YRV)
- 走行距離:609km
- 給油量:38.58L(燃費:15/8km/L)